移住前に東京・六本木ヒルズで行った「ジブリの大博覧会」。
何やらパワーアップして福岡に来てるとのことで、また行くことにしました。
本
ヨシダナギ展が福岡に来た!
TV番組「クレイジージャーニー」で一気に知名度がアップした、フォトグラファーのヨシダナギさん。
先日博多大丸で“ヨシダナギ写真展 HEROES 2019”が開催されたので、行ってきました。
福岡で美味しい魚を食べるなら天神の「味の正福」へ行け!
以前記事にしたBRUTUS「福岡の正解」にも載っていた、魚の美味しい店「味の正福」。
念願叶ってこの名店についに行ってきました!
今一番おもしろい地方都市?BRUTUS「福岡の正解」
先日発売されていたBRUTUSの特集が、なんと「福岡の正解」。
まだまだ福岡ビギナーな私、もちろん購入しました。
糸島は新緑の季節。麦畑を見て思い出すもの3つ
GW、糸島は雨が降ったり風が強かったりしましたが、そこそこ晴れ間もあり。
新緑の季節で山が青々として美しいです。
しかし美しいのは山だけではなく。今の糸島はあちこちが花盛りです。
現代の時間泥棒スマートフォン「モモ」に学ぶプチデジタルデトックス
ミヒャエル・エンデ「モモ」が好きです。時間泥棒に奪われた時間を取り戻す物語。
有名な児童文学ですが、大人になって読み返しても、いや大人になったからこそ心に沁みます。
1973年の作品ですが、現代社会への警鐘として今なおその意義は失われていません。
世田谷・桜新町だけじゃない!「サザエさん通り」のある福岡
東京付近に住んでいる人は、「サザエさん」の街と聞かれたら間違いなく桜新町と答えるはずです。
長谷川町子美術館があり、商店街にはあちこちにサザエさんファミリーの銅像があります。
でも、実は福岡にも「サザエさん通り」があるのです。
糸島の最強ガイドブック「ぐるーり糸島」最新版
糸島にはたくさんのお店があるのですが、点在してるのでフラッと来ると全然わかりません。
数年前はじめて糸島に来た時、盛り上がってきてるって聞いたけどどの辺が?と私自身思いました。
糸島の食をていねいに書く「採れたて、糸島」
糸島の魅力というと、まず浮かぶイメージが自然と、食。
私もそういうイメージを持っていましたし、話を聞いた人たちもみんな、自然がたくさんあるし食べ物は美味しいしね、と口を揃えて言いました。
最初に手にしたガイドブックにも美味しそうなものがたくさん。
ただ、どうしても表面上の情報しか入って来なくて、もう少し知りたい時には自分で行ってみるしかないかな〜と思っていたところで、一冊の本を見つけたのです。
電子レンジは手放して、蒸篭生活はじめました
引っ越すにあたって、手放したいものが2つありました。
電子レンジと、テレビです。
私の実家が常にテレビをつけている家だったので、見たい番組の有る無し関わらず、つい電源を入れてしまうのです。
敢えて手放して、電力と時間を節約したいと思っていましたが…ダンナが映画を大きい画面で見たいというのでテレビは今回は連れてきました。いつ手放せるかな〜。
でも電子レンジは代替品を横浜の時に既に購入していたので、無事にサヨナラしてきました!